「ショッピング同行って、実際に現場でどう動けばいいの?」
「店員さんとどう接すればいいのか分からない…」
スタイリスト活動を始めたばかりの方にとって、ショッピング同行は最初の壁になりやすい場面です。“どう動けばいいのか”や“店員さんとの接し方”に不安を感じる方は多いのではないでしょうか。
本記事では、「ショッピング同行をこれから始める初心者スタイリスト」に向けて、店員さんとのスムーズな関係構築法を5つのコツに分けて解説します。
また、やってしまいがちなNG例や、クライアントの感動体験につなげる演出の工夫も紹介。読んだその日から実践できる内容を詰め込みました。ぜひあなたのショッピング同行にも活かしてみてください。
\動画でチェックしたい方はこちら/
記事で読みたい方はこのまま読み進めてください
↓
ショッピング同行とは?初心者スタイリストが知っておきたい流れと準備
ショッピング同行とは、パーソナルスタイリストやイメージコンサルタントがクライアントに同行し、店舗で洋服や小物などを一緒に選ぶサービスです。ただ一緒に買い物をするだけではなく、「似合う」「なりたい印象に近づく」といった目的に沿って、スタイリングのプロとして提案を行います。
初心者スタイリストが理解しておきたいのは、以下のような流れです。
ステップ | 内容 | ポイント |
①事前ヒアリング | クライアントの悩み・目的・予算を把握 | オンラインでの事前相談が多い |
②下見 | 提案する店舗で商品リサーチ | 平日午前中がおすすめ |
③当日同行 | 実際にクライアントと買い物へ | 試着やアドバイスを行う |
④フォロー | 購入アイテムの活用方法などを共有 | 画像共有やレポート提出など |
ポイントは、大切なのは、診断結果を出すだけで終わらせず、実際にお客様に体感してもらうことです。たとえば骨格ストレートと分かっても、それに合う洋服を実際に見て、触れて、着てみて初めて「納得と感動」が生まれます。
初心者でも、しっかりと事前準備をしてこの流れを意識すれば、プロとして信頼される同行が可能です。
店員さんとの関係って必要?初心者こそ知っておきたい3つの理由
ショッピング同行において、「店員さんとの関係性」が意外にも成功を左右する大切なポイントです。初心者スタイリストがここを軽視すると、提案の質が下がるだけでなく、クライアントにも不安を与えてしまいます。
店員さんとの良好な関係が重要な理由は主に以下の3つです。
- 商品の提案力が高まる
店員さんはその店舗の商品知識を熟知しています。新作や在庫状況、他のスタッフやお客様の着こなし情報など、カタログに載っていない生の情報を持っています。スタイリスト側が積極的に頼ることで、より的確なアイテムをスムーズに見つけられるようになります。 - クライアントの満足度がアップする
店員さんとの連携がスムーズだと、ショッピング全体がテンポよく進みます。クライアントにとって「プロ同士が連携している」という印象は信頼感を生み、サービスの満足度が格段に上がります。 - 紹介やリピートにつながる関係構築
丁寧な対応を続けることで、店舗側からも「また来てほしいお客様」として認識され、次回以降の接客も協力的になります。場合によっては、店員さんからクライアントの紹介を受けることもあるのです。
初心者スタイリストこそ、「店員さん=協力パートナー」として関係を築く意識を持ちましょう。
店員さんとの距離を縮める5つのコツ
初心者スタイリストがショッピング同行を行う際、店員さんとの距離感に悩む人は少なくありません。しかし、ちょっとしたコツでスムーズな関係を築くことができます。以下に、すぐに実践できる5つのポイントを紹介します。
① 平日の午前中を選ぶ
店舗が比較的空いている時間帯を狙うと、店員さんに余裕があり、こちらの話をじっくり聞いてもらえます。特に平日の午前中はおすすめ。店舗側にとっても「丁寧に対応しやすいお客様」として認識されやすくなります。
② 最初に「お客様の服を探している」と伝える
スタイリストとして自分用ではなく「お客様のため」というスタンスを示すことで、店員さんも協力的になります。お客様の年齢や雰囲気、目的などを簡潔に共有すると、より的確な提案をもらいやすくなります。
③ 素直に頼る
商品知識は店員さんの方が豊富です。「おすすめありますか?」「他に似たものありますか?」など、質問して頼る姿勢を見せると、信頼されやすく、良い関係が築けます。
④ 具体的に褒める
爪や髪型、コーディネートなど、相手がこだわっていそうなポイントを自然に褒めましょう。褒め言葉は、相手に贈る小さなギフトのようなもの。自然に伝えると、お互いに良い空気が生まれ店員さんも気持ちよく対応してくれます。
⑤ 商品を丁寧に扱う
試着後は元通りに戻す、ファンデーションが付かないようにするなど、丁寧な姿勢は信頼につながります。買わないとしても、マナーある対応は長期的な関係構築に有効です。
これだけは避けたい!信頼を失うNG行動とその対策
ショッピング同行を始めたばかりのスタイリストに多い失敗が、「店員さんとの関係づくりを意識しない」こと。無意識にやってしまいがちなNG行動は、店員さんとの信頼関係を崩し、同行全体の印象も悪くしてしまいます。
以下に代表的なNG対応をまとめました。
NG行動 | なぜNGか | 代替案 |
店員さんを無視する | 高圧的・協調性がない印象を与える | 最初に目的を伝えて協力を仰ぐ |
商品を雑に扱う | 店舗や商品へのリスペクトがないと見なされる | 試着後は畳む・ハンガーに戻すなど丁寧な対応を |
自分だけで完結しようとする | 時間がかかり効率も悪い | 店員さんにおすすめを聞いて協力してもらう |
無表情・無言で接する | 無愛想と受け取られやすい | 最低限の挨拶や笑顔で信頼関係を築く |
特に注意したいのが、「買わないとわかっている下見のとき」ほど雑な対応になってしまうケースです。このタイミングでの対応こそが、今後の関係性を左右します。
スタイリストとしての技術だけでなく、こうした対人スキルやマナーが、クライアントにも伝わる“信頼”として返ってくるのです。
お客様が感動するショッピング同行とは?印象を決める5つの工夫
ショッピング同行で最も大切なのは、クライアントに「うれしい」「自分の魅力を再発見できた」と感じてもらう体験を提供することです。感動は信頼・契約・紹介につながり、スタイリストとしての価値を高めます。以下は、印象を左右する5つの具体的な工夫です。
① 第一印象の“特別演出”
店に入った瞬間から「あなたの同行で来ました」と堂々と振る舞いましょう。きれいに整えた小物や控えめな服装、丁寧なあいさつが印象を左右します。
② 試着の行動サポート
ジャケットやスカートを着るとき、袖を持つ・腰に手を添える・鏡前に誘導するなど、さりげなく気遣いを示すことで、「自分だけの特別対応」を体感させることができます。
③ スタイリングの視点を共有
「肩の位置が理想的」「ウエストの位置が映える」といった骨格診断結果を、試着中にも声にして伝えることで、理解度と信頼が深まります。
④ 小さな変化へのリアクション
「この色、すごくお肌が明るく見えますね!」「姿勢がすごく良くなりました!」など、変化を言葉にすることで、お客様の感動が倍増します。
⑤ 後日フォローで印象アップ
同行後に「昨日のスカート、着たらすごく褒められました」と写真付きで報告をすると、満足度がより深まり、継続依頼につながりやすくなります。
店員さんとの連携が重要!リピーターにつながる同行スタイル
スタイリストとして長く活躍するには、一度きりの提案ではなく「またお願いしたい」と思ってもらえる関係づくりが不可欠です。そのカギを握るのが、店員さんとのスムーズな連携です。実はこの連携が、お客様の感動と信頼を生み、リピーターにつながる同行スタイルを形成します。
例えば、店員さんと良好な関係を築いておくと、「あのスタイリストさんのために良い商品を紹介しよう」と協力的な姿勢を示してくれるようになります。これにより、お客様に対してより幅広く、洗練された提案が可能になるのです。
さらに、連携がスムーズな場面では、店員さんが試着のサポートやサイズ違いの取り寄せなどを積極的に手伝ってくれます。これが「チームでの対応」となり、プロフェッショナルな印象を強く与えます。
また、店員さんの前でお客様を褒める・励ますような会話を交えることで、第三者からの評価のように伝わり、信頼度もアップ。お客様の中に「この人に任せてよかった」という安心感が芽生えやすくなります。
このように、店員さんとの連携は“同行の質”を高める重要な要素。信頼されるスタイリストとしてリピートや紹介につなげたい方は、ぜひ意識しておきましょう。
まとめ|店員さんとの関係づくりが“選ばれるスタイリスト”への第一歩
今回ご紹介した「店員さんとの距離をスムーズに縮める5つのコツ」は、ただのマナーではなく、スタイリストとして信頼され、長く選ばれるための基盤となるものです。同行中の店員さんとのやり取りひとつで、お客様の満足度や提案の幅が大きく変わります。
特に初心者のスタイリストさんほど、接客現場では緊張してしまうもの。小さな行動の積み重ねが信頼を生み、スムーズな提案へとつながります。
また、商品を丁寧に扱う姿勢は店員さんからの印象を良くし、次回以降も快く対応してもらえる大切なポイント。結果として、お客様への提案がより洗練されたものになり、満足度もアップ。信頼と感動が、リピートや紹介へとつながっていきます。
ショッピング同行は、単に洋服を選ぶ作業ではなく、“お客様の人生に寄り添う”体験を届ける仕事です。店員さんとの良好な関係を築くことは、その感動を生む土台。今日からぜひ、意識してみてください。